車種:リバティ に関する記事 一覧 (新着順)
16件 1件目から10件目まで表示 (2ページ中1ページ目)
リバティ CVT異常 定番の故障!?
投稿日時:2014年05月24日 08:31:31

今回は、 リバティ PM12です。
CVTの異常で入庫しました。
この年代の日産車のCVTは、
この故障が多くて、
大体がこの部品で
直ります。
これ ↓

ステップモーター
っていう部品です。
どこに付いてるん


ATのオイルパンの中の
ここに ↓

これです。
交換もそんなに大変ではなく、
慣れた方でしたら、
チョイチョイって出来ます。
で、
交換後に試運転

1時間位、
しつこく試運転して
問題なければ納車

同年代の日産CVT車のオーナー様、
走行中に変速不良が起きましたら、
ここを疑って下さいませ

故障診断もお任せ下さいませ → http://www.t-cars.jp
リバティ 修理完成しました
投稿日時:2011年08月02日 08:30:12
長期連載を 続けて参りました 鈑金塗装シリーズ
是非 過去にさかのぼって 一連で見ていただきたいのですが!
平成13年 日産 リバティ ハイウェイスターGT4
クルマの外観は 一度も出てきておりませんが
実は SR20DET を搭載した パパママリバティの 過激バージョンなのです
最後の 完成写真が 一番フツーの写真なので
なんだか わかりにくいですが きれいに なりました
今回の修理は 予算に合わせた方法ですので
もっと 範囲を広げて 大きく塗れば 仕上がり精度は 上がってきます
お客様のご要望に合わせて しっかり修理です
リバティ 上塗り 乾燥工程
投稿日時:2011年08月01日 07:35:09
長々と 引張ってまいりました リバティ 鈑金塗装修理
本日が 最終工程です
仕上げ塗装が完了し 赤外線をゆっくり当てながら 乾燥します
タイマー設定で 点滅させたり 当て続けたりして
急激に 乾燥させることがないように 注意しながら 行います
塗料の中には いろんな成分が ありますので 熱を与えすぎると
蒸発しやすい成分が 先に出すぎてしまい 塗装ムラが 発生したりするのです
最後の詰めを 誤らないように 慎重に行います
完成間近 リバティ塗装
投稿日時:2011年07月31日 08:49:15
日産 リバティ 鈑金塗装シリーズ
サフェーサーを入れて(塗って) 乾燥させた後 もう一度 磨いて
最終塗装の 下地を完成させます
今回は 白のサフェーサーを使いましたので 少し わかりにくいですが
磨いて 面を出して これから 仕上げ塗装です
リバティ 塗装工程入り
投稿日時:2011年07月30日 07:30:33
日産 リバティ 鈑金塗装シリーズ!
本日 初めてご覧の方 どうぞ 過去ブログへ さかのぼって ご覧ください
今日から 塗装工程に入りますが 塗装も下地から スタートです
サフェーサーという 塗料を使用します 通称『サフ』です
サフェーサーには 錆止め 表面を円滑にする 上塗りの密着性を良くする
などなど たくさんの 役割があるのです
日産 リバティ ボディ修理 パテ砥ぎ!
投稿日時:2011年07月29日 07:32:53
続いております リバティの 鈑金塗装シリーズも
そろそろ 終盤に 近づいてきました
昨日は パテを ベチャっと 盛りましたが
今日は これを砥いで 平滑に仕上げます
次は サフェーサー ですヨ
リバティ 鈑金塗装 パテ盛り
投稿日時:2011年07月28日 07:43:12
平成13年 日産 リバティ ハイウェイスター GT4 鈑金塗装修理
昨日は パッチ当てまで進みましたので 今日は パテの盛り付けです
まずは さっと 盛ります 只今 乾燥中です
リバティ 鈑金塗装 パッチあて
投稿日時:2011年07月27日 07:35:44
平成13年 リバティ 鈑金塗装レポート シリーズ4です
過去分は ページを戻って 見てくださいネ!
この修理の 一番 カナメとなる 部分です
錆びている部分を切り取って 新しい鉄板を当てて 溶接します
そして たたいて 平坦に仕上げるのです
ちなみに この修理 現実的には 錆の再発の可能性は あります
完全に防ごうとすると もっと 大きな範囲の 交換修理が必要です
内部からの 錆の発生は 大変厄介なのです
ですから お客様と そのあたりを 十分に打ち合わせをして
ご予算と 今後のカーライフを含めて お考えいただき
修理プランを 決めさせていただきます
今回は 車齢も10歳ですので とりあえず リーズナブルに 修理します
日産 リバティ 板金修理
投稿日時:2011年07月26日 07:16:23
平成13年 日産 リバティ 鈑金塗装修理 3日目のレポートです
昨日は 腐食部分の塗装を はがしました
ボディに 穴があくところまで 行ってなかったですが
鉄板の内部から 錆が出てますので
このまま 上から塗っても またすぐに 錆が発生すると 思われます
そこで
ズバリ その部分を 削り取って 穴をあけてしまうのです
穴をあける というよりは その部分の鉄板を 切り取って
新しい鉄板を 当て直す というのが 正解ですネ
リバティ ボディ腐食 修理
投稿日時:2011年07月25日 07:31:12
日産 平成13年 リバティ 鈑金塗装レポート2 です
まずは 腐食部分の 塗装を めくってみます
ボディの鉄板は とても薄いので この時点で 穴が開く場合も 多いです
穴あきまでは いってませんでした
この時点で 一見 錆びている部分は すべて除去したようにも 見えますが
ちょうど真ん中の 点々が 鉄板の内部から 発生している 錆です
このままで 塗りに入ろうとすると 完成しても すぐに再発するでしょう
16件 1件目から10件目まで表示 (2ページ中1ページ目)