車検時の諸費用、つまり国や自治体に支払う税金は・・・

1)自賠責保険
2)自動車重量税
3)印紙

そして、通常5月に自治体から郵送されてくる、
自動車税があります。

自動車税については、普通自動車は都道府県税、そして
軽自動車は市町村税になります。

1)の自賠責保険は、車検時に強制加入となっております。
ただし、民間の任意保険と違い、あくまで対人賠償しか
拠出できません。
限度額を超えた場合、例えば死亡時には限度額3.000万円ですが、
示談交渉で5.000万円だった場合、不足分の2.000万円が
任意保険から拠出されます。
あくまで、対人賠償時には、まず自賠責保険から保険金が支払われる
のです。(交渉が進まないことが多々ありますので、保険会社が
全額建替え、その後自賠責保険を管理している団体に請求している
のが現状のようです。)


2)の自動車重量税ですが、今般の税制改革で大きく税体系が変更に
なりました。

車検証の型式欄で「DBA」で始まる車両については、減税措置が
なされてます。
概ね、平成18年式以降の「燃費・排気ガス規制」に於いて、
超優良車に当てはまる車両のようです。

例えば・・・
平成19年式のウィングロードが、ただいま車検から上がりましたが、
通常なら30.000円の重量税が課税されますが、「DBA」から
始まる車両ですので、15.000円で済みました。
なお、18年を超える車両については、改正以前の37.800円が
課税されます。
その差は22.800円!
そして13年超えの車両については、自動車税も10%上がりますので、
古いクルマを生かしにくい世の中になりました。

その代わりに、各種減税措置を行い、新車への代替を誘導しているのです。
2酸化炭素排出削減や、燃費の向上など狙っての政策でしょうが、今般の
補助金制度に見られるように、自動車産業の保護が大きなファクター
であろうと考えてます。

この政策のお陰で、わたしらアフターマーケットである、車検整備会社の
売上げは、かなり下がったことと思います。
基幹産業である自動車メーカーの保護は当然大切ですが、この制度が
終了した時点で、かなり受注数が減少してます。

為替の介入と何か似てるような気がしますが、カンフル剤よりもう少し
踏み込んで、業界の再編や、長期的視野に立ち、電気自動車の推進や
インフラなどに補助金を出した方が良かったのではないかと感じてます。

補助金後の受注台数と為替介入後の円高を見ていると、どうも政策の
長期的展望があったとは思えないのは、わたしだけでしょうか?